一方、反社会勢力への不法融資が発覚したみずほホールディングの現頭取は辞職せず、1億8千万円の報酬を半額にする事で責任を取ったと言っている。 両者には会社風土と言うか、出身大学の成り立ちからの違いがある様に思われる。
先週の八重の桜で、東大を作った伊藤博文と慶応大学を作った大隈重信の民主主義の考え方や人生観の違いがはっきり描き出されていたが、100年経った今も各大学の卒業生にその気風が乗り移っている様に思える。
どちらも利用客を裏切った行為なのであるが、みずほは不法行為であり、社会的責任はみずほの方が大きい。
東大生は優秀な人間だから、多少の不法行為で辞任するのは社会の損失になる。とでも考えているのだろうか? 確かにブログに東北の震災に会われた方々を愚弄する書き込みをした官僚を懲戒解雇しない事も同じ気風の村社会だけで通用する論理であると思う。 東大村、原子力村等、村社会が通用する国に未来が有るとは思わない。
【関連する記事】